
彼が警察官になるんだけど、就職祝いのプレゼントは何が喜ぶの?
警察官が仕事で使うものってどんなモノ?

そりゃ~
あなたを感じられるモノが心強いですよ!
入校中はさびしいですから・・・
警察官になりたての頃は、寮生活などで不安がいっぱいです。
ふとした瞬間に、貰ったプレゼントを見て勇気づけられることもあります。
何か、あなたを感じられるプレゼントがしたいですね。

- 刑事を中心に30年以上経験を積んだ警察官です。
詳しくは ≫もーやんプロフィールへ - 「警察官へのプレゼントは何が嬉しい?」ってよく聞かれるので、
もらって嬉しかった就職祝いを若手警察官に聞いてみました!
彼氏が、何をプレゼントされたら嬉しいのか、調査してみました!
警察官ならではの「欲しいモノ」があるんです。
現職警察官である母親から贈られた「振動アラーム付きの目覚まし時計」など、なぜ嬉しいのかを解説します。
ぜひ参考にしてください。
警察学校に入校する警察官が喜ぶ就職祝いとは?

最近、警察官になった若い人に、就職祝いとして貰って嬉かったプレゼントを聞くと
- 小物・文房具
腕時計、ボールペン・万年筆など - ファッション製品
スーツ・ネクタイなど - 革製品
財布・名刺入れ・キーケース・ペンケースなど - モバイル製品
ワイヤレスイヤホン・スマホ本体など
といったところでした。
警察官ならではの意見としては、おなじ警察官の母親から貰ったモノが役立ったという意見がありました。
- 振動アラームつき目覚まし時計
現職警察官である母から貰って、めちゃめちゃ役に立った - 懐中電灯
先に警察官になっていた大学の先輩から贈られ、実用的で役に立った - バックパック(リュックサック)
彼女からビジネス用のバックパックを貰い、同期生はスポーツ用だったので羨ましがられた
警察官として「プレゼントされたら嬉しい」ものについて、ピックアップしたので見てください。
就職祝いに喜ばれるプレゼント8選

折角のプレゼントだから、警察官として実際に使うものが良いですよね。
これだけは知ったうえで選んだ方が良いというモノをピックアップしています。
懐中電灯
警察官は懐中電灯を常に所持しています。現場では必需品です。
警察学校でも何かと活躍しますが、卒業するときには、みんなが必ず購入するアイテムです。
選ぶ際のポイントは
- 一定以上の明るさが必要
- コンパクトで軽い
- 落下耐久性・防水性がある
- 電池式のもの→常に使うので充電式は使えない
- ポーチつきなら腰に吊れて便利
これくらいの機能がほしいです。
安いモノはすぐに壊れちゃいます。
日本製のGENTOS(ジェントス)は、懐中電灯のトップメーカーで、現場の警察官からも人気です。
≫GENTOS 懐中電灯 はこちら
バックパック(リュックサック)
警察官は、当直勤務時には着替えなどで荷物が多くなりがち。
スポーツ用バックパックの人も居ますが、警察官はスーツで通勤するため、ビジネス用のバックパックでスマート&スタイリッシュに決めたいです。
選ぶ際のポイントは
- 何と言っても大容量
- 派手なデザインは避けたい
- 防水性が重宝
- 厚さを変えられるのは便利
- ブランド物などの高級品は不要
≫ビジネスバックパック はこちら
目覚まし時計
今までスマホのアラーム機能で起きていましたか?
警察学校に入ると、会話によるコミュニケーション能力を磨くためなどから、スマホの使用を制限する所が多いので、目覚まし時計は必需品です。
また、当番勤務などで、同じ部屋の人を起こさずに自分だけ起きることがあります。
そんな時は、振動アラーム付の目覚まし時計が重宝します。
目覚まし時計を、枕の下に敷いておくと、振動で起こしてくれるので、周りの人に気兼ねなく、目覚ましをセットできます。
目覚まし時計なら、朝、起きるたびにあなたのことを想い出すかも😊
おすすめは振動式でシンプルなデザインのモノ
腕時計
ズバリ! Gショックがおすすめです。
若い人の中には『ケータイがあるから時計は要らない』派の人もいます。
でも仕事中に、私物のケータイを見る訳にはいきません。
公私を厳格に分ける必要があるからです。
警察官は、正確な時間をメモすることが頻繁にあります。
- 違反を現認した時間
- 防犯カメラの時刻誤差の確認
- 逮捕した時間
など、その都度、正確な時間をメモする必要があります。
警察官が確認した時刻が、裁判で争われることもあるんです。
その時に、「時計の正確性」が重要視されます。
それぐらい、警察官にとって正確な時間は必要なんです。
新人刑事の Gショック率は、かなり高いですよ。
- デジタル時計なので、ひと目でメモしやすく便利
- 電波ソーラーなら、毎日、時刻合わせをする必要がない
- 荒れた現場でも丈夫で壊れない
- 汗で汚れても、水洗いできて清潔
- 品揃えが豊富で、比較的安いモノもある
(仕事用としてなので、高級品は不要!)
選ぶポイントは、電波ソーラー付きデジタルウォッチ
>>G-SHOCK 電波ソーラーGW-7900B-1JFはこちら
ハンカチ・タオル
軽めのプレゼントをお探しならこれ!
「高価な物は気を遣う」方は、こちらが喜ばれます。
制服を着用する時のハンカチは、①吸水性に優れ、②コンパクトな物が最適なんです。
事件現場で走ったりして身体を使うので、汗をかく半面、装備品など持ち物が多いので、ポケットに入りやすいコンパクトな物が重宝します。
テイジンのハンカチは、ミクロスターという超極細繊維を使っていて、驚くほど吸水性があるのに薄手で嵩張らない優れものです。
≫テイジン タオルハンカチ (21×21cm)はこちら
≫フェイスタオル (35×90cm) や
≫ヘアーターバン も優れものです!
コインケース
勤務中の食事は、お弁当などの出前を頼むことが多いです。
お弁当の支払いは、まだまだ現金支払いが多いので、コインケースは必需品なんです。
選ぶ際のポイントは、
- コンパクトなもの
というくらいで、あなたの好みで良いです。
≫PORTERコインケース はこちら
名刺入れ
社会人になって初めて持つモノと言えば名刺入れ。
初めて持った名刺入れは、いつまでも記憶に残るものです。
それをあなたがプレゼントしてあげてください。
きっと大切にされますよ。
土屋鞄は、ランドセル職人が立ち上げた工房を発祥とする日本の革製品ブランドです。
コンセプトは「長く大切に、時を重ねるほど愛着の湧く鞄」
就職祝いのプレゼントにはぴったりです。
≫土屋鞄 名刺入れ はこちら
レターセット
警察学校に入って当分の間は、ケータイの使用が制限されることがあります。
一生のうち、紙の手紙をもらう機会は、そうそうありません。
折角の機会に、メールではない紙の手紙をもらってください!
きっと良い想い出になります。
切手も一緒に渡すと、手紙を貰える確率がアップするかも!
≫キュービックス レターセット はこちら
予算別 プレゼント まとめ

選び方を紹介したプレゼントについて、価格帯別にまとめてみました。
予算に応じて選んでください。
警察学校への入校準備をしている方は、こちらの記事へ
≫【入校準備】警察学校の持ち物リスト!必需品を選ぶポイントを解説
警察学校ってどんなところなのか知りたい方は、こちらの記事へ
≫警察学校って厳しいのか?怒声が飛び交う理由
コメント