【入校準備】警察学校の持ち物リスト!選ぶポイントと必要なもの

当ページのリンクには広告が含まれています。
学生ゆうと

警察学校に入校する前って、何を準備すれは良いの?
持ち物を選ぶときのポイントってありますか?

入校準備中のあなた!

何を準備すべきか?具体的に準備するモノを迷いませんか?商品を選ぶときに、『シャツはVネック型が良い!』など、知っておくと得することがあるんです。

この記事では、『なぜVネックが良いのか?』など、選ぶときのポイントを解説します。

さらに、細かい持ち物チェックリストの要望に応えて、警察学校に入校する際の持ち物チェックリストを作ってみました。

先に≫チェックリスト を見たい方はJUMPしてください。

 

入校前になると、具体的な入校案内資料を貰えますが、その前から準備を進めておかないと焦ります。

もーやん

スムーズに準備して、気持ちよく入校の日を迎えましょう!

何事も準備が大切!

警視庁などの大規模な警察学校なら、売店も充実していますが、中小規模県警の警察学校なら、入ってからの買い物は、なかなかできません。初めは外出もできないので、家族から荷物を送ってもらうことになります。

準備が出来ている人は、勉強に集中できるので、入校してからの伸びが違います。警察官として、集中できる環境を整えるために、早いうちから準備して、同期生に差を付けましょう!

😊この記事でわかること
  • チェックリストで準備すると、入ってから困らない
  • 準備がスムーズになる
  • 必需品を選ぶときのポイントがわかるので、同期生に差をつけられる
目次

早め~数か月前までにやっておきたい4つのこと

早めに準備すべき4つ

入校準備の前に、少なくとも数か月前に済ませておきたいことについて、先に説明させてください。

入校直前準備から見たい方は、≫【直前準備】までジャンプできます。

❶運転免許証の取得

※ 合宿免許ドリームホームページから引用

運転免許証は警察官になる前までに必要です!

ほとんどの都道府県警察で「普通免許」と「小型二輪免許」の取得を求められます。

入校日になって「取れませんでした」では済まされませんので、早めから取り組んでおきましょう。

短期間で取るなら合宿教習所です。どの教習所かは検索サイトで比較するのが一番です。

おすすめは≫合宿免許ドリームです。

\衝撃の最低価格保証/

仮申込みならキャンセル料無料!

合宿免許の比較サイトの選び方については、こちらの記事をご覧ください。

❷女性警察官は生理のコントロールを!

警察学校生活

警察学校での生活は、特殊な状況と言っても過言ではありません。

生理痛がひどくて警察学校での寮生活に不安がある方は、不安を減らせておきましょう。

体調不良によって、警察学校の授業・訓練を受ける機会を失えば、同期生から遅れをとることになりかねません。

地元婦人科クリニック以外に、on-line診療で低用量ピルの処方を受けられるという選択肢を持っておけば、いざという時に安心です。

「おうちでクリニック」なら、適切な医師が在籍しています。

詳しくは≫おうちでクリニック公式サイトをご覧ください。

PR:Medvice株式会社

初診料 通常1,650円が無料!

※ スマホから簡単web予約

オンライン診療のついて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

❸性病の検査

性病の可能性のある方は、性病検査を入校前に済ませてください

早めに検査をして、必要な治療を済ませておけば、何の問題もありません

コロナ禍以降、梅毒、淋病、クラミジア等の性感染症は急増しています。

警察学校の入校中に発症し隔離の必要があれば、授業・訓練を受けることができず、同期生から遅れをとることになりかねません。

授業に遅れた結果、残念ながら職を辞した方もいます。

検査について詳しくは ◆性病検査 STDチェッカー◆ を読んでください。

自宅でカンタン、匿名検査。結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!

\ブライバシー重視の完全匿名検査!/

※ 自宅でカンタン!結果はwebで確認!

❹睡眠習慣の改善

目覚まし時計で起きられない人はいますか?

警察学校入校までに、睡眠リズムを整えることが大切です。

社会人になれば早起きは当然。学生の頃のようにはいきません。

僕もーやんも、若い頃は起きられませんでした。

「トトノエライト」は、起きるタイミングで、光を浴びることで睡眠リズムをトトノエる目覚まし時計です。

学校や仕事に行けないひどい寝坊が、自然に起きられるように。。。睡眠リズムが整えば、目覚まし時計なしで起きられるようになる

睡眠リズムの改善は≫実証実験で証明されています。

詳しくは、光目覚まし時計の【トトノエライト】公式サイト

\ここから割引クーポンをゲット!

3ヶ月間 返金保証制度つきだから安心!

【直前準備】必要なもの、選び方のコツ~警察官の必須アイテム

ショッピング

それでは、警察学校に入校に必要なものについて説明します。

これだけはコツを知ったうえで選ぶべきという物をピックアップしています。

警察学校では、すべきことが多くて、洗濯を週末まで溜めておきがちになります。下着など、数は多めに準備して、こころの余裕を持っておきましょう!

Vネックインナーシャツ~丸首はダメ!

Vネックシャツ

シャツは、Vネックで、かつ速乾性に優れたものが便利です。

学生ゆうと

なぜ丸首じゃダメなの?

警察官の夏制服は、ノーネクタイですが、下着が丸首だと、首元から出てしまいます

警察学校では、制服の着こなしを厳しく指導しますので、下着が首元から出ていると、完全にアウトです。

交番のお巡りさんで、首元からシャツが出ている警察官は居ません。

V首の説明
※ 写真は私服で撮影しています。

警察官はVネックシャツが必需品です。

また、速乾性に優れたものを準備しましょう。交番勤務に出た時に、一日に何回も汗をかきますが、毎回毎回、着替えられないのが実情なので、着ながらにして乾く素材のモノが良いんです。

筆者は、「おたふくGLOVE」のシャツを愛用しています。

冷感シャツの肌触りがとてもサラサラしていて、汗もすぐに乾きますし、伸縮性もあるので体にフィットするところがとても好です。

少し値段が高めですが、快適に仕事をするためです。

>>おたふくGLOVE Vネック半袖シャツ はこちら

>>Vネック半袖シャツ 5枚セット はこちら

 

ただし、女性は都道府県によって違うので要チェックです。

女性の場合、U首で胸元まで切れ込んでいるモノは、逆にダメな県警もあるそうです。理由は、胸元が見えてしまうからです。採用担当や警察学校に確認してから購入しましょう!

下着は何枚あればいい?

警察学校では、昼間は授業、夜は予習・復習が欠かせません。一日も早く、現場活動ができるように、みんな一生懸命に頑張っています。

時間がないので、みんな洗濯する回数は週1~週2です。土日にまとめてする人も多いです。

つまり、下着は最低5~7枚は必要ということです。

>>Vネック半袖シャツ 5枚セット はこちら

ステテコ~必須アイテム

機能性ステテコ

ステテコ』?・・・そんなダサいもの要らない!!!

そうお思うでしょう。でもステテコは、絶対に必要です。

制服のズボンは、当初は2着しか支給されませんので、ひんぱんにクリーニングに出せません。ステテコで、ズボンの内側を汗で汚さないことが必要です。

ズボンの内側に汗をかいた状態で、何日もズボンを履きたいですか?それは嫌なので、警察官はみんなステテコ(ズボン下)を履きます。

ステテコも、シャツと同様、速乾性に優れたモノを数多くが良いです。こちらの商品も、筆者の愛用品です。

写真で伝わりづらいですが、肌触りがとても良いんです。

夏用パワテコ JW631 はこちら

夏用パワテコ JW631 5枚セット はこちら

昔ながらのダボダボのステテコではなく、シャープなデザインで、かつ速乾性に優れています。

ステテコは暑い?

普段ステテコを履かないひとは、ステテコを履くと暑いのでは?と思うでしょう。

履いた感じ、ピッタリとしていて、汗を吸いますし、何より冷感素材なので、暑さを感じません。むしろ、制服の裏生地のナイロンを地肌に履く方が、ベタっとして暑いですよ。

一度、履くと、そのすばらしさに気がつきます

タイツ~冬場の必需品

タイツダサい

でも10月入校で、冬場を警察学校で過ごす人は、必ず必要です。4月入校の方でも、警察官として現場へ出ると、必ず必要です。寒い中、制服ズボンで何時間も交通整理や現場保存をするときは、立ちっぱなしです。

こちらの商品も、僕の愛用品です。裏起毛で、肌触りバツグンですが、写真では伝わりにくいですね。

冬用タイツ JW165 はこちら

冬用タイツ JW165 5枚セット はこちら

 

ソックス~色・柄に注意!

警察官は、制服を着用する時のソックスの色を決められています。

  • 白色はダメ!
  • 紺色又は黒色系統の無地

黒色系統というのは、濃いグレーはOKだけど、薄いグレーはダメ!ということです。また『無地』ってのが、探すと無い!。。。線が入っていたり、ワンポイント付きが多いんです。

警察学校を卒業すると多少緩くなりますが、警察学校入校中は完全無地がベストです!

無地ソックスはこちら

 

汗かきのあなたにおススメのソックス

  • 見かけはビジネスソックス(黒色無地)
  • 中身はランニングソックス

そんな夢のようなソックスも、僕のお気に入りです!(ちょっと高いけど・・・)

和紙の布で作られているので、蒸れにくいんです!高いので、試しに買うのは1足だけにしてください

スーツ~1着は良いモノが欲しい!

スーツは、就活で着ていたモノが2着あれば十分です。でも1着は良いモノが欲しいですよね。

就活生あや

スーツは1着だけ、良いモノで決めたい!
でも買いに行く時間がない。

警察官になれば、通勤や仕事でスーツを着る機会が増え、安いモノはすぐにヨレヨレになりコスパが悪いです。

Suit Yaなら、高品質なのに自宅で採寸しネットで注文でき、しかも手頃な価格です。

>>【Suit Ya】公式サイトはこちら

\ここから1000円OFFクーポンGET!/

※ お直しが1回できるサイズ保証つきだから安心!

Suit Ya」なら自宅で採寸してネットで注文するので、高品質なモノを手頃な価格(29,800円〜)で手に入ります。

もーやん

僕は、実は店員と話すのが面倒だったんです!
2回目から体形が同じなら楽々で注文できます!

  • オーダースーツなので、上下でサイズの違う方もピッタリ。
  • 同じサイズなら2回目からは楽々注文できる。
  • 必要なら生地見本を送ってもらえるので高品質が実感できる。
  • ネット注文だから、わずらわしい店員の相手をする必要もない
  • 採寸方法がわかりやすい

詳しくは、 【Suit Ya 】公式サイトをご覧ください。

革靴(ビジネスシューズ・パンプス)~歩く基本です

※ 愛用のストレートチップ

革靴は、黒色のシンプルなモノが必要です。

制服の時は、制服用の革靴がありますが、通勤時や、刑事課の応援で聞込み捜査の時などはスーツ姿なので、革靴は必需品です。

革靴だけ●●は、値段が高くても良い物を買うのがおすすめです。良い革靴は、走りやすく、いざ追跡するときも、力を発揮します。また一日中、歩いても、足の疲れが全然違います。

ライバル刑事に差をつけよう!

※ 外羽根のセンターシームも長くお気に入り!
もーやん

写真は筆者のお気に入りです。
スポーツメーカーのASICS」が開発したビジネスシューズです。
少し値が張りますが、履き込んでもご覧のとおり。
長持ちするので、コスパが良いんです。

アシックス Runwalkスニーカーの様な履き心地で、走れるビジネスシューズで、聞込み捜査も苦になりません。

女性用も種類が豊富なので、覗いてみてください!

自宅で試着サービス が利用できる!

アシックス Runwalkは、Amazonの prime try before you buy(自宅で試着サービス)が利用できる対象商品です!

prime try before you buyとは?

  1. サイズ違い・デザイン違いなど1~4点の商品を注文
  2. 自宅で試着後に気に入った商品だけお支払い
  3. 同梱された返送伝票で返送
  4. プライム会員なら無料

だから、手に取って、履いてみてから選ぶことができます!

prime try before you buy の使い方はこちら

革靴については、警察官(刑事)として、重要なアイテムです。

なぜ革靴なのに走れるのか?について、詳しく書いた記事をご覧ください。

【警察官の革靴】デキる刑事が走れる革靴にお金をかける理由

靴の中敷き~あれば楽!

警察官になると、下の写真のような警備靴(革のブーツ)が支給されます。

これが警備靴!!

制服や出動服で、警備をするとき、この警備靴を履かなければなりません。

これが、

  • 歩きにくい
  • 走りにくい
  • 疲れる
  • 蒸れ蒸れ

とまぁツラい革靴なんです。

このツラさを和らげるために、中敷きは必須アイテムです。

ドクターショールは、衝撃吸収性ドライ感などから警察官に大人気です。

靴の消臭パウダー~必須アイテム

「靴の消臭」は準備OK?
就活生あや

靴の消臭?
足が臭いなんて言われたことないよ!

長時間、革靴を履いた後で被害者のお宅に上がる警察官には必需品です。

NULL シューパウダー は靴のニオイの原因「バクテリア」を退治!手のひらサイズなのでバッグに入れて持ち歩きOKです。

\300円OFFクーポンGET!

バックに忍ばせておけば、必ず役に立ちます!

足の消臭スプレーは、長時間、革靴を履いた後で被害者のお宅に上がる警察官には必需品です。

ましてや警備靴の中は、ほんとうに蒸れ蒸れです。

手のひらサイズなのでバッグに入れて持ち歩きOKです。

「体臭が気になる方」へ
学生ゆうと

汗かきなので、匂いが気になるんです

汗かきは仕方のないことです。でも24時間勤務の警察官は、どうしても汗の匂いが気になります。

そんな時、【いい快互服ドットコム】急速イオン消臭スプレー『ヌーラNULLA』なら、衣類などにスプレーするだけで体臭ケアができます。

汗臭、靴下臭、ワキガ、加齢臭などにも対応している優れモノです。

消臭率97%以上!

わずか3分で無臭になる急速イオン消臭スプレー!

目覚まし時計~振動付きが役立つ!

今までスマホのアラーム機能で目覚めていた人が多いのではないでしょうか?

警察学校に入ると、会話によるコミュニケーション能力を磨くためなどから、スマホの使用を制限する所が多いので、目覚まし時計は必需品です。

また、当番勤務などで、同じ部屋の人を起こさずに自分だけ起きることがあります。

そんな時は、振動アラーム付の目覚まし時計が重宝します。目覚まし時計を、枕の下に敷いておくと、振動で起こしてくれるので、周りの人に気兼ねなく、目覚ましをセットできます。

おすすめは振動式でシンプルなデザインのモノ

ADESSO目覚まし時計 振動式はこちら

腕時計~衝撃に強いモノを!

ズバリ!
Gショックがおすすめです。

若い人の中には『ケータイがあるから時計は要らない』派の人もいます。

しかし、仕事中に、私物のケータイをちょこちょこ見る訳にはいきません。正確な時間をメモすることが頻繁にあるのです。

  • 違反を現認した時間
  • 防犯カメラの時刻誤差の確認
  • 逮捕した時間

など、その都度、正確な時間をメモする必要があります

警察官が確認した時刻が、裁判で争われることもあるんです。その時に、「時計の正確性」が重要視されます。それぐらい、警察官にとって正確な時間は必要なんです。

新人刑事の Gショック率は、かなり高いですよ!

Gショックがおすすめな理由
  1. デジタル時計なので、ひと目でメモしやすく便利
  2. 電波ソーラーなら、毎日、時刻合わせをする必要がない
  3. 荒れた現場でも丈夫で壊れない
  4. 汗で汚れても、水洗いできて清潔
  5. 品揃えが豊富で、比較的安いモノもある
    (仕事用としてなので、高級品は不要!)

おすすめは、電波ソーラー付きデジタルウォッチ

>>G-SHOCK 電波ソーラーGW-7900B-1JFはこちら

仕事用ですので、3万円以上もする高いモノは必要ありません

靴磨きセット~必要なもの!

警察官として市民に接するとき、だらしない服装では信頼を失います。

『足元を見られる』という言葉がありますが、靴が汚れていると、警察官として頼りなく思われてしまうからです。

だから警察学校では、身だしなみについては特に厳しく指導されます。

  • 頭髪の手入れ
  • ワイシャツ・制服のアイロンがけ
  • 革靴の手入れ

靴磨きセットは、必需品です。警察学校時代から退職するまで、常に自宅と職場に置いておかなければなりません。

交番の警察官は、現場で靴が汚れることも度々ありますので、その都度、手入れが必要だからです。

そう、ほぼ毎日、靴を磨きます。

初めて購入するモノは、コンパクトなものが良いです。交番勤務では、引き出しなどに入れておきますが、私物を入れるスペースは少ないです。豪華な大きい物は邪魔になります。

コンパクト 靴磨きセットはこちら

🌟靴磨きの裏技!

靴磨きの仕上げに、女性用のパンティストッキングで磨くと、高級ブラシで磨いたような艶が出ます。

家族に伝線したパンストを1足もらい、靴磨きセットに忍ばせておくと重宝します!

リュックサック~スポーツ用は卒業しよう!

警察官は、当直勤務時には着替えなどで荷物が多くなりがち。

警察官はスーツで通勤しますが、スポーツ用の人が多い中、ビジネス用のリュックでスマート&スタイリッシュに決めたいです。

選ぶ際のポイント

  • 派手なデザインは避けたい
  • 防水性のあるものが重宝する
  • ブランド物などの高級品は不要

 

TRANSICのバックパック(23,100円)ならビジネス必須機能を全モデルに搭載していて間違いありません。

差をつけたい人は、【TRANSIC】公式サイト

クーポンGET!

長く使える良いモノを

 

もう少し価格を抑えたいならこちら

>>SUNOGEビジネスリュックサック なら安くて大容量。厚みが変えられるから便利です。

結果はwebで確認!

洗濯用洗剤~これは便利

洗濯用洗剤は、ジェルボールが便利!

警察学校での生活パターンはこんな感じ。

  • 部屋から洗濯場に行って、洗濯機をON
  • そのまま部屋に戻らず、用事に行く

つまり、洗剤の「容器」は持ち歩きたくない!だからジェルボールが断然、便利です。

普段着の洗濯週2以外に、柔道着や警備服だけの洗濯を週に数回するので、洗濯回数は結構多くなります

ジェルボール 99個入りはこちら

柔軟剤入りジェルボール 110個入りはこちら

ハンカチ・タオル~吸汗性重視

筆者が愛用するスカイブルーです!

制服を着用する時のハンカチは、①吸水性に優れ、②コンパクトな物を選びましょう!

事件現場で走ったりして身体を使うので、汗をかく半面、装備品など持ち物が多いので、ポケットに入りやすいコンパクトな物が重宝します。

何枚か揃えると少々値は張りますが、ミクロスターという超極細繊維を使っていて、驚くほど吸水性があるのにハンカチのように薄手かさらない優れものです。

 

テイジン タオルハンカチ (21×21cm)はこちら

テイジン タオルハンカチ 5枚セット (21×21cm)はこちら

フェイスタオル (35×90cm) や

ヘアーターバン (妻のお気に入り!)も優れものです!

汗拭きシート~必要なもの

警察学校だけでなく、警察官は、男女を問わず汗拭きシートが必需品です。

制服の上に退刃防護衣を着て活動するので、夏はもちろん、冬でも蒸れて汗をかきます。

当然ながら、シャワーを浴びる時間はなく、重宝するのが汗拭きシートです。

というか、無ければ絶対無理!!臭くて市民からも嫌われちゃいます。

 

ただし!

あまり香りがキツイものは避けるべきです。

自分は良くても、他人の香りは嫌なもので、同僚からも市民からも嫌がられます。

男性の方は、少し大きめのシートが重宝します!

汗拭きシート 男性用 はこちら

汗拭きシート 女性用 はこちら

電子辞書・国語辞典

警察官は、毎日、書類を書くので辞書必需品です。

警察学校では、辞書をひくくせ付けをしますので、国語辞典か電子辞書を持参するよう指示があります

ただ、実際に警察署に赴任した後は、自分のスマホで調べることも多いのですが、市民の前で自分のスマホを出すとトラブルの元になります。

もちろん電子辞書が便利という方は、それもOKです。僕も電子辞書派なのですが、少々値が張ります。

ですので初めは、コンパクトな国語辞典でも十分です。

電子辞書 なら基本機能だけのこちら

国語辞典 ならコンパクトなこちら

編集:三省堂編修所
¥1,100 (2023/12/05 22:17時点 | Amazon調べ)

警察学校入校時に必要なもの・持ち物チェックリスト

警察学校に入校する時、おおむね必要だと思うモノをリストアップしました。

入校準備をする際に便利なよう、チェックリストにしています。

各都道府県警察学校によって微妙に差がありますので、直前には再度それぞれの入校案内に従って、準備してください。

Googleスプレットシートで見たい方はこちらから

早めの準備

運転免許証
記事へ
生理のコントロール
記事へ
性病検査
記事へ
睡眠習慣の改善
記事へ

着衣

ジャージ上下(安い物で充分!) Amazonで見る
トレーナー
Tシャツ・ポロシャツ
下着類(シャツはV首が良い)
選び方のコツへ
ステテコ
選び方のコツへ
タイツ (10月入校の方は必需品)
選び方のコツへ
ソックス
選び方のコツへ
スーツ(外出時は必ずスーツ)
選び方のコツへ
革靴(男性用ビジネスシューズ・女性用パンプス)
選び方のコツへ
靴の中敷き
選び方のコツへ
ネクタイ・ネクタイピン
カッターシャツ・ブラウス(白無地)
防寒着(コート・ウインドブレイカー)
ひざ掛け

日用品

携帯電話 充電器(休日用)
テレホンカード(自分の携帯電話は使えません)
目覚まし時計
選び方のコツへ
腕時計(スマートウォッチはダメ)
選び方のコツへ
靴磨きセット
選び方のコツへ
靴の消臭パウダー
選び方のコツへ
洗面具
髭剃り
入浴用品
ドライヤー
洗濯用品・洗濯用洗剤
選び方のコツへ
ハンガー
洋服クリーナー Amazonで見る
アイロン用あて布
体温計(短時間計が便利)Amazonで見る
マスク(白色不織布・多めに)Amazonで見る
常備薬
サポーター・テーピング・湿布
爪切り
裁縫用具(針・糸・ハサミ)
リュックサック
選び方のコツへ
ビジネスバック Amazonで見る
折りたたみ傘 Amazonで見る
懐中電灯
キーホルダー
ブックエンド
雑巾(10枚程度)
ハンカチ
選び方のコツへ
タオル
選び方のコツへ
ティッシュペーパー(箱・ポケット)
汗拭きシート
選び方のコツへ
綿棒・耳かき
耳栓(他人のイビキ対策→100均で充分)
カイロ
除菌消臭スプレー
スリッパ

授業で必要なモノ

運動靴(ランニング用・スニーカーはダメ) Amazonで見る
体育館シューズ(入校後に一括購入する県もある)
柔道・剣道用具(持っている人のみ)
軍手(白無地・災害訓練など)
印鑑(通帳印とは別に→100均で充分)
朱肉・印鑑マット→(100均で充分)
辞書(スマホは使えない)
選び方のコツへ
筆記用具(シャープペン・ボールペン)
蛍光ペン 5色
油性ペン(なまえペン)
ホッチキス
セロハンテープ
スティックのり
ハサミ
定規(15cm・30cm)
穴あけパンチ
カッターナイフ
カッティングマット(100均で充分)
インデックスシール・付箋
クリップボード(A4判・折りたたみ式が便利) Amazonで見る
クリアファイル
紙製のフラットファイル(A4判・多めに)
チューブファイル
ルーズリーフ
ノート
メモノート(ポケットサイズ)

各種証明関係

預金通帳・届出印
マイナンバーカード
年金手帳(20歳以上の人)
源泉徴収票(前年に収入があった人)
運転免許証(入校までに取得できなければ事前連絡する)
転出証明書(寮に住民票移転の手続きをする)
戸籍謄本(戸籍上の漢字表記の確認用)
(警察官は、裁判所提出書類を作成する)
卒業証明書
各種資格証明書の写し(柔道・剣道の段位証明など)
健康診断の結果
※証明関係は、入校案内を見て、確実に準備しよう!

入校当初費用

現金 15 ~ 20 万円

書籍の購入で、10万円弱が必要。※県によって異なります。

その他、逮捕術の授業で使用する柔道着(柔道経験者は持参する)、校内着用のジャージなどを購入します。

両替ができるようにしておくと便利です。

まとめ

警察学校への入校準備をされている皆さま

採用試験の 合格おめでとうございます!

警察官として、これから市民の役に立つ仕事をするために、
できる準備を、入念に、かつ早めにしておきましょう。

基本的には、入校する際の「入校案内」に書かれているモノを揃えておけばOKです。

でも実は、入校してからいろんなモノを買い直す人が多いです。

この記事を読んで、無駄な買い物がなくなればうれしいです。

 

そしてもう一度「入校案内」を確認して、最善の準備をしてください。

一緒に仕事ができる日を楽しみにしています!
警察学校は厳しい?一日の生活や授業科目【警察官が本音解説】

警察学校に入校する彼氏への就職祝いの選び方ならこちらをご覧ください。
警察官になる彼氏が喜ぶプレゼントはこれ!

もーやん

最後まで読んでくれてありがとうございます!
ご感想、ご質問をコメント欄に書き込んでください!
泣いて喜びます!

もーやん
こんにちは!
この記事を書いた「もーやん」です。
警察官在職30年以上の元刑事です。
警察官の魅力・やりがいを中心に、仕事の悩み、私生活の情報などを発信します!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次