
- 警察学校を卒業すると、みんな官舎や寮に住まなきゃダメなの?
- 民間の集合住宅じゃダメなの?
- 転勤のたびに引っ越しするの?
警察官は、大規模災害や大事件の発生時には「非常招集」がかかります。
でも全員が、寮や官舎に住んでいる訳ではありません。
さて、警察官の住宅事情は、実際にはどうなのでしょうか?

- こんにちは!もーやんmowyanです。
警察官在職30年以上の元刑事です。 - 警察官の本音を伝えます!
≫もーやんプロフィール はこちら
実は、官舎・寮に住んでいる警察官は、ごく一部です。
民間の賃貸住宅や、持ち家の人が多数です。
確かに、非常招集がありますので、勤務地の遠くに住んで、遠方から通勤すること認められないこともあります。
でも、強制的に官舎・寮に住んでいる警察官は、特別な任務の警察官だけです。
特別な任務の警察官とはどんな任務なのかについて、詳しく説明します。
😊この記事でわかること
- 警察官の住宅事情がわかる
- 警察官舎の家賃が分かる
- 住宅事情がわかると、将来の自分をイメージできる
どんな職種の警察官がいるのかは、こちらの記事で解説しています。
≫仕事の種類を部署別に解説!
警察官の住宅事情 ➡ 官舎・社宅・家族寮・独身寮とはどんな所?

分譲マンション・戸建て住宅

都心はともかく、地方なら、結婚すると比較的若いうちから、住宅を購入する警察官が多いんです。
今までは低金利時代でしたので、賃貸派よりも持ち家派が多数派です。
賃貸集合住宅
賃貸集合住宅に住んでいる警察官はたくさん居ます。
勤務先に影響されないので、人事異動による転居の必要がなく、生活基盤が安定します。
都道府県にもよりますが、賃貸ハイツに入居している場合、35~50%程度の住宅手当が出ます。

※例えば愛知県警の場合
月28,000円を上限に住居手当が支給されるよ。
例えば70,000円のハイツを借りると、28,000円の補助が出て、42,000円が実際の出費です。
大手企業ではもっと補助が出る会社もある様ですが、35~50%でも助かりますよ。
愛知県職員採用ページはこちら
「公務員はマイホームより賃貸がお得な理由」はこちらで解説しています。
警察官舎・公舎・家族寮
警察官舎とは、民間会社で言うところの『社宅』です。
官舎が、民間の社宅と違う点は、待機するための宿舎という要素があることです。
つまり警察官は、自身の住まいについて、一定の制限を受けることがあります。
賃貸住宅のように、住居手当は支給されませんが、その分、家賃が安いんです。
ただし、安い代わりに、基本的にはボロくて、デメリットもたくさんあります。

警察官舎・公舎のデメリット
入居時の 壁紙・ふすま・畳 | 退去時の 壁紙・ふすま・畳 | 部屋の鍵 | 設備品 (給湯設備など) の故障対応 | |
---|---|---|---|---|
民間の 賃貸ハイツ | 家主がリフォーム済み | そのまま退居 | 家主が新品に交換 | 家主などが直ちに対応 |
警察官舎 ・ 公舎 ・寮 | リフォームなし 前の人が退去した状態で使用 ➡嫌なら自分でリフォーム | 使用できるレベルまで 修復して退居 | 基本的にそのまま使用 ➡嫌なら自分で交換 | 警察署などの担当者に連絡した後 業者に手配してもらう ➡かなり時間がかかる しかも修繕費は基本的に自腹 |
官舎は、「退去時に現状回復」が基本です。
- 畳が古いまま入ったなら、古いままでOK
- 畳が破れてしまったら、その部分は修復
という感じなので、どんどん古くなっていってしまうんです。
築古の物件が多いので、入居時に自分でお金を払って、壁や畳を新品にする人もいます。


- 官舎・公舎が安いのには理由があるんです。
- それでも安いので、入居者はたくさん居ます。
- 築50年なんていう部屋も、結構あるよ。
時々、
- 公務員住宅は安すぎる!
- 税金の無駄遣いだ!
と言う声を耳にしますが、安いなりの事情があると言うことです。
官舎・公舎の家賃価格帯
地方警察だとこんな感じです。もちろん場所によって違います。
民間の賃貸住宅 | 警察官舎・公舎 | |
---|---|---|
単身者用 ワンルーム 1K程度 | 30,000~50,000円 | 10,000円~15,000円 |
家族世帯用 2LDK 3DK程度 | 60,000円~70,000円 | 10,000円~35,000円 |
例えば、民間賃貸が60,000円として、住宅手当が28,000円支給され、実質負担が32,000円なんですが、官舎ですと10,000円で済むというイメージです。
でも、官舎の場合、
など、総合的に考えると、必ずしも安いとは言えません。
最近は、賃貸ハイツに入る方が多く、官舎の人気は低くなってます。
早く取りたいなら合宿免許。こちらの記事を参考にしてください。
独身寮

- 警察学校
- 機動隊
- 警察署
には、独身寮が併設されてるところもあります。
風呂、トイレは共同というところが多いです。
警察署や機動隊の独身寮は、官舎以上に『待機宿舎』という意味合いが強く、大規模事件事故などが発生すると、真っ先に非常招集が掛かります。
警察学校を卒業したばかりの警察官は、1年間ほど、寮に住むように言われることもあります。
これは規則正しい生活ができるようになるための社会人としての訓練のようなものです。
寮に入るのは、若手の独身が多く、ある程度の年齢になると、若い人が優先され、寮を追い出されることになります。

靴の消臭?
足が臭いなんて言われたことがない!
長時間、革靴を履いた後で被害者のお宅に上がる警察官には必需品です。
NULL シューパウダー は靴のニオイの原因「バクテリア」を退治!
手のひらサイズなのでバッグに入れて持ち歩きOKなんです。
警察学校での必需品はこちらの記事から!
警察学校の卒業後すぐ民間住宅に住む方法
警察学校卒業後、独身寮に入らずに民間住宅に住む方法があるのでしょうか?

ズバリ!中規模以下の都道府県警に就職することです!

- 中、小規模の県警は、財政的に寮の施設維持が難しいんです。
- だから警察署に独身寮が無い県警が多いです。
中、小規模の県警には、警察学校、機動隊などの独身寮はあるけど、警察署に独身寮が無いところがほとんどです。
- 警察署の独身寮に入りたくない ➡ 中小規模の県警
- 安い独身寮を利用したい ➡ 大規模の都道府県警
に就職するのが最適解です!
都道府県ごとの警察の規模については、こちらをご覧ください。
引っ越しは多い!

警察官は、引っ越しをする機会が多いです。
引っ越しをするときは、必ず2社以上から見積もりを取りましょう!
1社に頼むと足元を見られて、高く請求されます。
各社に、たくさん見積もりしていることを伝えると、値段が変わってきます。
3~4社の相見積もりを取れば、相場が見えてきます。
警察官は、1社だけですぐ決めてしまい、損をする人が多いです。
ちょっとの手間で、何万円も節約できるかも知れません。
web上で簡単に、数社に一括で見積もり依頼し、比較できるので、ぜひやってみて下さい。
引越しが成約するまで、入力した個人情報を業者に教えないので、嵐のような営業の電話やメールは来ません!
≫【SUUMO引越し見積り】 ならカンタン見積もりでSUUMOだけのお得プランもあります。
≫1度で、複数の見積が揃う比較サイト【引越しラクっとNAVI】
勤務地・立場によって変わる住宅事情

警察学校での住まい
警察学校入校後の採用時教養期間
初任科 | 職場実習 | 初任補修科 | 実戦実習 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 6ヵ月 | 3ヵ月 | 2ヵ月 | 4ヵ月 |
高校卒 短大卒 | 10ヵ月 | 3ヵ月 | 3ヵ月 | 5ヵ月 |
初任科
採用されると、まず初任科生として警察学校に入校します。期間は上表のとおりです。
全員が警察学校に併設された寮に入寮し、同期生と寝食を共にします。
結婚して配偶者が居たとしても、単身で入寮します。例外はありません。
職場実習
初任科を卒業すると、各警察署に赴任します。
3ヵ月間、交番勤務を通して警察官として職場実習があります。
職場実習中の住まいは、大規模都道府県警察の場合、警察署の独身寮が完備されていますので、独身寮に住むことができます。
職場実習中の住まい | |
---|---|
大規模警察 | 独身寮 |
小規模警察 | 官舎・公舎 賃貸ハイツ 実家が近ければ実家 |
小規模県警察で、警察署の独身寮が完備されていない場合、警察署から近い場所で、民間賃貸住宅を探すことになります。
仕事内容は『実習』ですが、生活は他の先輩警察官と何ら変わりありません。
初任補修科
職場実習を終えると、再度、初任補修科生として警察学校に入校します。
職場実習で赴任した警察署に身分を置きながら、実習を踏まえて、警察学校で教養を受けるんです。
初任補修科期間中も、全員が警察学校に併設された寮に入寮します。

- 引っ越しは大変だけど、それぞれ必要な過程なんです
警察学校がどんな場所か興味がある方は、こちらの記事で解説しています。
≫警察学校は厳しい?給料 学校生活を紹介
実戦実習
初任補修科を卒業すると、職場実習で赴任した警察署に、再度赴任します。
住まいは、職場実習の時と同じで、独身寮・官舎・公舎・賃貸住宅・実家などです。
何度も転居することになり大変ですが、警察官として採用時に身に着けるべき教養で、非常に大切なものです。
独身時代の住まい

実戦実習を終えても、生活に変わりはありません。
仕事上の実習を終えて、晴れて一人前の警察官として勤務することになりますが、勤務場所は基本的には変わりませんし、住まいも変わる必要はありません。
- 警察署・機動隊等の独身寮(大規模警察のみ)
- 単身者用の公舎
- 賃貸ハイツ
- 分譲マンション・戸建て住宅
で、生活基盤を固めることになります。
スーツは、就活用が2着あれば十分です。
でも、1着は良いモノが欲しいですよね。

1着は良いモノで決めたい!
警察官になると通勤や仕事で着る機会が増え、安いモノはすぐヨレヨレになりコスパが悪いです。
「SUit ya」なら自宅で採寸してネットで注文するので、高品質なモノが手頃な価格で手に入ります。
- オーダースーツなので、上下でサイズの違う方もピッタリ。
- 必要なら生地見本を送ってもらえるので高品質が実感できる。
- ネット注文だから、わずらわしい店員の相手をする必要もない。
- 採寸方法がわかりやすく、お直しが1回できるサイズ保証つき。
結婚後の住まい

結婚すると、独身寮には住めません。
他の警察署や警察本部勤務などに異動した場合は、勤務場所に応じて、転居する方もいますが、場所が近ければ、転居せずに異動します。
- 単身者用の公舎
- 賃貸ハイツ
- 分譲マンション・戸建てマイホーム
特別な任務の時の住まい
辞令を受けて転勤する際、その勤務・立場に応じて、特定の場所に住まなければならないという任務もあります。
官舎や寮に、強制的に「住まされる」任務は、こちらです。
警察学校の学生
警察学校の学生は、例外なく全寮制です。
警察官としての生活態度を含めて、学ぶことになります。
機動隊員
大規模警察の機動隊には、独身寮が併設されていますので、独身寮に転居します。
小規模警察の機動隊で、独身寮が完備されていない場合は、それまでの住まいから通勤します。
駐在所員
駐在所は、交番とは違って「駐在所に住むこと」が仕事の一部になりますので、転居する必要があります。
持ち家があったとしても、駐在所に住まなければなりません。

駐在さんは、住民と密接な関係を構築するために住み込みます。
夜間などの勤務時間以外でも、突発事件事故の際は、現場へ駆けつけることもあります。
幹部用の公舎
警察署長・副署長・刑事課長などの幹部で、指定された者は、大規模事件事故等の対応のため、持ち家があっても公舎に住まなければなりません。
家族がいる場合は単身赴任になります。
原則として公舎は警察署の直近にあります。
出向・派遣の時
多くはありませんが、各都道府県警の警察官であっても、自分の都道府県以外に人事異動になることがあります。
などへ1年から3年の期間で、出向・派遣になることがあります。
そんな場合は、
- 単身者用の公舎
に入居する場合が多いです。
一般的な警察官は?
特別な任務、以外の人が、官舎に「住まされる」ことはありません。
家賃と場所を自分で考えて、官舎か、民間の賃貸ハイツかを比べて決めます。
悪徳ワンルームマンション投資に注意!
住まいと言えば、現役の警察官でも、悪質なワンルームマンション投資に引っ掛かってしまう人が結構います。
警察官などの公務員は、安定した給料があるので、様々なお誘いがあります。
警察官が投資に騙される理由については、こちらで解説しました。
≫【注意】ワンルーム投資は詐欺か?|警察官・公務員が騙される理由

【質問です】
災害が発生すると、警察官は、自分の子どもが怪我をしていても、非常招集に応じなければいけませんか?
災害の発生時は、都道府県によって、例えば『震度5強以上は連絡がなくても応集すること』などと決められています。
ですので、災害が発生すると、原則として出勤しなければなりません。
でも、家族が治療を要する怪我をしていて、手当てする人がいないのに、それを見捨ててまで出勤しなさいということではありません。
警察学校の必需品や選び方については、以下の記事で解説しました。
≫警察学校の持ち物!選び方のポイント!あると便利なおすすめ
警察官は、豊富な話題に対応できる能力が求められます。
≫Audibleで読書嫌いを克服!聞く読書の評判とメリット